2006.11.15 Wednesday
対象の変化、自分の変化
このエクササイズは、聞き手を退屈させない演技(語り)を目指すものです。今回は「対象の変化」から演技を見つめて、観客の意識を惹き付けるある方法を探ろうというわけなのです。つまりそれは「演技技術の引出しを増やそう」ということと言い換えられるとおもいます。思い切っていろいろな切り口から(方法から)試していただき、自分なりのあらたな引出しを増やしていただきたいものです。
クラスの最後には、一流の噺家による落語のビデオを見て「変化」の状態を参考にしました。ついつい話に惹き込まれてしまうその語りの技術は素晴らしいものがあります。どこがすごいのかをすぐに指摘はできませんが、演技と言う視点で改めてみて見ると、その技術の高さを感じずにいられません。

内田さんが講座の最後に言っていたことばが印象的でした。「役者は自分のことばを大切にしすぎる場合がある。しかし、聞き手は案外そのように聞いてはいない。むしろ、しゃべりながらことばを捨てていっても、自分(演じて)の状態が嘘でなければ(魅力的に)伝わる(場合もある)のではないか。」効果的かどうかに的を絞り、自分の気持ちよさや、こだわりをちょっとおいたところで色々試す中に、別の発見があるのかもしれません。
次回からは別のテキストを使ってのエクササイズに入ります。ポイントは「移り変わること(その変化)」とのこと。違ったタイプのテキストですので、またいろいろ試せるのでないでしょうか。
クラスの最後には、一流の噺家による落語のビデオを見て「変化」の状態を参考にしました。ついつい話に惹き込まれてしまうその語りの技術は素晴らしいものがあります。どこがすごいのかをすぐに指摘はできませんが、演技と言う視点で改めてみて見ると、その技術の高さを感じずにいられません。

内田さんが講座の最後に言っていたことばが印象的でした。「役者は自分のことばを大切にしすぎる場合がある。しかし、聞き手は案外そのように聞いてはいない。むしろ、しゃべりながらことばを捨てていっても、自分(演じて)の状態が嘘でなければ(魅力的に)伝わる(場合もある)のではないか。」効果的かどうかに的を絞り、自分の気持ちよさや、こだわりをちょっとおいたところで色々試す中に、別の発見があるのかもしれません。
次回からは別のテキストを使ってのエクササイズに入ります。ポイントは「移り変わること(その変化)」とのこと。違ったタイプのテキストですので、またいろいろ試せるのでないでしょうか。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック