2006.07.11 Tuesday
体を目覚めさせる
今日は、ゆっくりじっくり体を目覚めさせるワーク。
いつものように、自分の体を見つめながらするストレッチ。そして、2人ペアになって肩から背中をマッサージしました。
続いては、これも2人ペアで、少し隙間をおいて手を合わせ、相手の動きと自分の動きを感じ取りながらそろえて手を動かすワーク。相手の動きを「読む」というよりは、「感じる」という言葉がぴったりくるようでした。同じものを次は全員で輪になって。全体をみて、まわりの空気を感じる。動きがひとりひとりに伝動して、不思議なダンスのような動きが生まれました。
次は、子供の頃よく遊んだ「手あそび」のワーク。2人で「ウンパ・ウンパ・・・」とリズムに乗りながら手を合わせるものや、一方の手を「グーチョキパー・・・」と動かして、そっちが負けるように同時にもう片方の手も動かす一人じゃんけん。
子供の頃は、簡単にやっていた記憶があるのに、今やってみるとなかなか思う通りに動いてくれません。
そういうややこしい動きでなくても、寝転んでリラックスした状態で、神経を集中させて足の指、膝、手の指・・・体の一部分だけを動かすという極簡単なようなことも、すぐにはできなくなっていて、なんだか自分の体ではないような気になってしまいました。
固まってしまった体をほぐして、本当の自分の体を目覚めさせるために、日常的に自分の体をほぐして声をかけて、いたわってあげること。時間のかかるリハビリのようなものだけれど、とても大事なことですという二口さんの言葉に、日頃どれだけ体のことをほっておいてるかが身にしみました。
次回はいよいよ、最終回。
今日はお預けだった「なすづくり三丁目」も気になります。
そして、一人じゃんけんは、次回までの宿題です。
いつものように、自分の体を見つめながらするストレッチ。そして、2人ペアになって肩から背中をマッサージしました。
続いては、これも2人ペアで、少し隙間をおいて手を合わせ、相手の動きと自分の動きを感じ取りながらそろえて手を動かすワーク。相手の動きを「読む」というよりは、「感じる」という言葉がぴったりくるようでした。同じものを次は全員で輪になって。全体をみて、まわりの空気を感じる。動きがひとりひとりに伝動して、不思議なダンスのような動きが生まれました。
次は、子供の頃よく遊んだ「手あそび」のワーク。2人で「ウンパ・ウンパ・・・」とリズムに乗りながら手を合わせるものや、一方の手を「グーチョキパー・・・」と動かして、そっちが負けるように同時にもう片方の手も動かす一人じゃんけん。
子供の頃は、簡単にやっていた記憶があるのに、今やってみるとなかなか思う通りに動いてくれません。
そういうややこしい動きでなくても、寝転んでリラックスした状態で、神経を集中させて足の指、膝、手の指・・・体の一部分だけを動かすという極簡単なようなことも、すぐにはできなくなっていて、なんだか自分の体ではないような気になってしまいました。
固まってしまった体をほぐして、本当の自分の体を目覚めさせるために、日常的に自分の体をほぐして声をかけて、いたわってあげること。時間のかかるリハビリのようなものだけれど、とても大事なことですという二口さんの言葉に、日頃どれだけ体のことをほっておいてるかが身にしみました。
次回はいよいよ、最終回。
今日はお預けだった「なすづくり三丁目」も気になります。
そして、一人じゃんけんは、次回までの宿題です。
- コメント
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック